1Kやワンルームの賃貸マンションやアパートの玄関って、だいたい狭いですよね。
靴や傘、鍵や宅配便受け取りに必要な印鑑、コートやバッグなど、狭い場所なのに置きたい物がいっぱい。
入居してから玄関のレイアウトが落ち着くまで、私も試行錯誤を重ねました。
この記事では、私が住んでいる1K一人暮らし部屋の玄関レイアウトをお見せします。
玄関まわりのレイアウトやインテリアをどうしようか考えていたり、悩んでいる方の参考になればと思います。
玄関まわりの間取り図
ちょっと変わった間取りで、玄関から部屋が直接見えないようになっていて、そこがお気に入りポイントだったりします。
こちらは、実際の玄関の画像です。
玄関ドアは極力何も貼らない
引っ越し前のお部屋は玄関スペースがもっと狭かったので、ドアにマグネットタイプの傘立てなど、色々貼り付けざるを得なかったんですが…
今回のお部屋は玄関スペースが一応それなりにあるので、玄関ドアは靴べら以外、貼り付けるのをやめました。
靴べらは無印良品で買ったもの。
以前のお部屋ではプラスチック製の靴べらを使っていたんですが、木のぬくもりのある靴べらに買い換えました。
履き物と傘以外は何も置かない玄関フロア
玄関の床には、靴とスリッパ、傘立て以外は何も置かないようにしています。
スリッパがあるので、出しておく靴は一足だけにしたいところですが、前の日に履いた靴を十分乾かしておきたい(蒸れた状態でシューズボックスにしまいたくない)ので、だいたい二足常駐しています。
靴を置くのは最大でも二足まで。
スリッパはマンションの共用部に出る時やベランダに出る時用。
ベランダは屋根がなく、スリッパを出しておくとホコリや雨で汚れてしまうので、玄関に置いた一足を使いまわしています。
ベランダのスリッパカバーも考えたけど、物が増えるし「スリッパカバーの汚れをメンテナンスする」という家事が一つ増えるのが嫌だったのと、台風で飛んで行く危険性もあるので、ベランダ用のスリッパはなし。
そういえば、玄関マットも置いてません。
玄関マットを置くと洗濯の手間がかかるし、毎日フローリングワイパーで拭いた方が清潔なので、今後も置くつもりはありません。
傘立てはニトリで600円ほどで買ったもの
傘立ては、ニトリの「メカサ (WH)」を使ってます。
お値段はなんと600円台。
来客があっても、畳めばギリギリ二本入れられます。
傘立てはホワイトとブラックがあったけど、部屋の壁紙に合わせて白を選びました。
一人暮らしサイズだし、シンプルで何と言っても安い(600円台)のが嬉しい!
傘立ての底には、キャンドゥで買った丸い珪藻土コースターを敷いています。
珪藻土が傘の水気を吸ってくれるので、傘立てが錆びてしまう心配なし。
玄関ドア周りの壁にはアートフレームを
殺風景な玄関をオシャレにしたいし、好きなアートを飾ると気持ちも上がるもの。
キャンドゥで手に入れた100円の木製アートフレームに、好きなアートやミラノの大聖堂に入場した時のチケットを飾りました。
アートフレームの飾り方は「賃貸で「壁掛けフォトフレーム」を最高に美しく飾る方法【原状回復費用の心配なし】」という記事で詳しく紹介しています!

暮らしにアートがあるだけで、部屋への愛情度がアップします。
玄関横の空きスペースにハンガーラックとシューズボックスを設置
玄関横のちょっとした空きスペースに、コートやジャケットを掛けておくハンガーラックと、イケアのシューズボックスを設置。
そう、このお部屋はシューズボックスがないんです(泣)
だから、自分で設置しなきゃいけなかったんです。
ハンガーラックは横幅30センチのスリムタイプを使用
ハンガーラックは、アマゾンで買った「萩原 ハンガーラック アイボリー スリム(VR-7214IV)」。
今、アイボリーは売り切れていますが、他の色なら在庫があるようです。
30センチ幅なので、コートやダウンジャケットが2着掛けられる程度。
シューズボックスとの兼ね合いで、これ以上の広い幅のハンガーラックは置けませんでした。
クローゼットのスペースが限られているので、よく着るコートはずっとこのラックに掛けています。
ハンガーラックには、サシェも吊るして玄関まわりの芳香に。
サシェだと頑張ってひと月ぐらいしか香りが持続しないので、毎月新しいものに交換。
以前はアロマストーンやアロマディフューザーを使っていましたが、コストがかかる割に香りが拡散しない気がします。
サシェだと一袋590円程度で済むし、香りも結構広がるので、ここ最近はサシェ愛用中。
ちなみにハンガーラックの下にも物が置けるんですが、今のところシューズボックスから溢れたパンプスが入った箱を置いています。
そのうち、靴を整理してバッグ置き場にすることを考え中。
シューズボックスはイケアのシューズキャビネット「BISSA ビッサ」
シューズボックスは、イケアのスリムなシューズキャビネット「ビッサ」を設置。
中には、靴が6足入って言います。
お値段は2999円!安くて嬉しい!けど一人で組み立てるのはなかなか大変でした。
ショートブーツも入るのですが、中で靴が横に動いて倒れてしまうのが難点…
ここに住んでいる間は、これで良しとしましょう。
玄関イチお気に入りスペースはシューズボックス上!
私の超お気に入りの玄関コーナー。色はゴールド×白で統一。
イノブン(雑貨屋さん)で買った鳥のオブジェ、メルカリで買った新品のアートフレーム(マリア様の絵は前から持っていたアンティークもの)、10年前にイタリアで買ったリモンチェッロの空き瓶、イノブンで買ったゴールドの造花、latticeで買った手のひらトレイで、総額3,500円ほど。
シューズボックスを置いた時から、このスペースは試行錯誤していたんですが、なかなか満足いく形にならず。
雑貨屋さんなどのオシャレなお店のディスプレーや、ネット上のオシャレなインテリアの画像を見ながら飾り方を研究したりして、ようやく好きな形にすることができました。
好きなコーナーを作ると、そこを見るだけで心が潤うし、気分が上がるもの。
一番最近latticeで1,320円で買った「両手のハンドトレイ」が自分の中では大ヒット。
材質はポーセリン(磁器)製で、プラスチックじゃないところが高見えポイント。
トレイには鍵とシャチハタを置いてますが、シャチハタもトレイの色に合わせて白に買い替えようと思ってます。
余計な物は置かず、スッキリした玄関をキープ
玄関に置いているものはこの5つ。
- 靴
- スリッパ
- 傘立て、傘
- ハンガーラック(コート、ジャケット)
- ドアに靴べら
狭い玄関にいくつも物を置くと身動きが取りづらくなるので、極力モノを増やさないよう、この状態をキープしています。
玄関に置きがちな段ボールも、出た時点で溜め込まずにマンションのゴミ置き場に排出。
掃除もできるだけ毎日するようにしていて、フローリングワイパーで部屋全体をサッと拭いた後、最後に玄関の床を拭き、時折ウェットタイプのお掃除シートで丁寧に汚れを拭き取り、常に清潔に。
玄関周辺に窓がないので、寝る時以外は電気を点けて明るくしています。
余計な物を置かず、シンプルで明るく清潔な玄関をモットーにしています。
私が暮らす、一人暮らし部屋の狭い玄関まわりの紹介でした。